そろそろ「FC2」には気をつけたほうが良さそうです。
多くの方が「FC2」というホームページのブランドはご存じではないかと思います。 ブログや動画など、様々なインターネットサービスを提供している企業です。 ただ、その実態はあまり知られておらず、マスコミなどで取り上げられることはほとんど無いという少し変わった会社です。 今週初め、このFC2の運営会社>>もっと読む
ホームページ制作.com名古屋・株式会社アドバンテージがお送りする、ホームページ関係のお役立ち情報です。
多くの方が「FC2」というホームページのブランドはご存じではないかと思います。 ブログや動画など、様々なインターネットサービスを提供している企業です。 ただ、その実態はあまり知られておらず、マスコミなどで取り上げられることはほとんど無いという少し変わった会社です。 今週初め、このFC2の運営会社>>もっと読む
現在、愛知県で起業・創業や事業後継に伴う第二創業を行う個人・中小企業・小規模事業者様向けの補助金が公募されています。 対象となる経費は、「広告費等、創業及び販路開拓に必要な経費」ですので、ホームページ制作費用も対象になります。 最大で、200万円、経費の2/3まで補助してくれるようです。 対象になる>>もっと読む
現在、全国で起業・創業や事業後継に伴う第二創業を行う個人・中小企業・小規模事業者様向けの補助金が公募されています。 対象となる経費は、「広告費等、創業及び販路開拓に必要な経費」ですので、ホームページ制作費用も対象になります。 補助金なので返す必要もありません。 ※5年間で利益が出た場合、利益に応じて>>もっと読む
あまり知られていませんが、Microsoft Expressionというソフトがあります。 このソフトは、マイクロソフト製のホームページ編集ソフト。 ただ、ほとんど知られることなく、いつの間にか無料ソフトとして配布されるようになっています。 無料なので是非使いたいところですが、高機能でも無く、使いや>>もっと読む
ネット集客に関する情報には、全く効果の無い情報が混在していることが多々有ります。 その中でもトップクラスに入っているのが、無料のブログを書くことで集客に繋がるという情報です。 これは、論理的にありえないことをご説明いたします。 無料ブログで最も有名なアメーバブログの例で考えます。 アメーバブログが無>>もっと読む
ホームページをいろいろ拝見していて、たまに見かけるのが、トップページからそのホームページを制作した会社へのリンクが掲載されているケース。 通常、制作会社が何かを制作して納品した場合、その成果物に自社の広告を掲載すると言うことはありえないと思うのですが、ホームページの場合には少なからずあるようです。 >>もっと読む
現行の税法上では、ホームページ制作費用は、支出した日に全額を損金として一括償却できます。 下記の国税庁ホームページにその旨が記載されております。 ソフトウエアの取得価額と耐用年数 利益の出た年度内に、先行投資としてホームページを制作されるという方法は、極めて有効な手段だと思います。 継続的に効果的な>>もっと読む
名古屋は大須、コメ兵さんの偽サイトが見つかったそうです。 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013012990224530.html すでに被害の報告もあるようです。 皆さまお気を付けください。 ちなみに、どのようなサイトか気になりましたので、アドレスを開いて>>もっと読む
インターネットは若い人のもの。 そんなイメージを持っている人はいまだに多いと思います。 ただ、実際にはそうでは無くなりつつあります。 現在、日本の世代別のインターネット利用率を見てみますと、 総務省|平成24年版 情報通信白書 20歳代がほぼ100%。 それに対し、60歳代は60~70%とかなり>>もっと読む
10年前の創業当時、ホームページを流行り物だと捉えていた方が少なからずいらっしゃいました。 10年後にはホームページというものは無くなっているだろう、そのときどうするの?というようなことを何度か聴かれました。 10年経った今、ホームページは無くなっていません。 むしろ、膨大に増え続けています。 iモ>>もっと読む